晴れのち雨、ときどき曇り

推し活を嗜む女子の雑記ブログ

【猫用品のお手入れ】愛用ベッドの黄ばみが気になる!オキシクリーンで徹底お洗濯してみた🧼✨

 本ページはプロモーションが含まれています



最近、愛用している猫ベッドの色がなんだか気になる…🤔

特に右側のベッド、蛍光灯の下だと分かりにくいんですが、うっすら黄ばんできているような…!

時間がたっぷりある今なら洗えるんじゃと思って洗ってみた( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

 

まぁ、肝心の猫本人は全く気にしてない様子なんですけどね(笑)

でも、自室に並べて置いている飼い主としては、やっぱりちょっとスッキリさせたいじゃないですか!✨

ちなみに、このベッドはSankiでゲットした接触冷感タイプのもの。

これからの季節にピッタリなんですけどね~!

 

準備するものはこちら!

1) バケツ

2) 40℃〜60℃のお湯

3)オキシクリーン

 

 

まず、猫ベッドがすっぽり入るバケツが我が家には見当たらず…💧

浴槽での洗濯は親NGが出たので(笑)、秘蔵の漬物用バケツを借りてきました!

 

▽ ▽ ▽ ⊹˚₊ 猫ベッドの浸け置きにピッタリ!漬物容器はこちら ₊˚⊹ ▽ ▽ ▽

大きめサイズで安心!猫ベッドもすっぽり! ↓↓↓

 

そして、今回の黄ばみ退治、オキシクリーンです!

これ、本当に一家に一つですよね!

我が家では、普段の洗濯で漂白剤代わりにガンガン使ってます💪



我が家ではほんと洗濯の時にハイター代わりに使ってます。

 

▽ ▽ ▽ ⊹˚₊ 黄ばみ・臭いに!万能洗剤オキシクリーンはこちら ₊˚⊹ ▽ ▽ ▽

 

🛁 いざ、お洗濯スタート!

スプーン1杯くらいの量を40℃〜60℃のお湯をはったバケツに投入。

 

我が家には温度計が無かったので、シャワーの設定温度(43℃)を信じることにしました(笑)

そこにオキシクリーンをスプーン1杯ほど投入!

そして、いよいよ猫ベッドを投入…!

 

 

…ん?

全然沈まないんですけどー!(笑)

仕方なく、手でぐいぐい押し込みましたよ…!

 

ここで誤算!なんと、バケツにベッドが1つしか入らない😭

え~、2回も洗うのかぁ…

 

とりあえず、最初のベッドを1時間30分ほど放置!⏰

目安は1時間~5,6時間らしいけど、そんなに待てない性分なんです…(;´∀`)

 

 衝撃の光景!

 

1時間30分後… バケツの中を見てみると…

猫の毛やら脂っぽい汚れやらが浮いている‥‥

 

 

うわぁ…! これはなかなか…

猫の毛やなんだか脂っぽい汚れがプカプカ浮いてるじゃないですか…((((;゚Д゚))))

 

 

🚿 洗い流して脱水!

汚れが浮き出たベッドを取り出し、上からシャワーで お湯をかけながら、もみほぐしていきます。

中綿が水を吸って、ずっしり重い…!

これだけでも結構な運動になりましたよ(笑)

さて、これをもう1つのベッドでも繰り返します…(ˉ ˘ ˉ; )

 

☀️ そして、乾燥へ…

洗濯機は使えないし、もちろん乾燥機もあれなんで、自力で絞って天日干し。
これがまた時間がかかるんですよね…

完全に乾くまでなんと3日も😇

長い道のりだった…(ˉ ˘ ˉ; )

 

見た目は明らかに綺麗になった気がするー!

黄ばみも薄くなったような…!

 

ただ、心配だったのは、洗ったことで猫たちが嫌がるんじゃないかということ…

でも、それは杞憂でした!(笑)

つい30分ほど前に回収してきて、もうすでにベッドの上でスヤスヤ寝てる(笑)

 

まぁ気持ちよく眠っていてくれるなら飼い主は満足です!笑

 

ちなみに、オキシクリーンは猫ベッドだけでなく、

週に一回、作業着を漬け置き洗いするのにも大活躍してくれるんですよ!

年末の大掃除にもオススメの洗剤です(^^)

 

▽ ▽ ▽ ⊹˚₊ お掃除にも洗濯にも!おすすめオキシクリーンはこちら ₊˚⊹ ▽ ▽ ▽

気持ちもスッキリ真っ白に₊˚⊹♡ 

新学期準備の必需品₊˚⊹♡ 

 

今回の猫ベッドのお洗濯、結構大変だったけど、綺麗になって猫たちが気持ちよさそうに寝てくれるなら、頑張った甲斐がありました!

皆さんも、気になる汚れにはぜひオキシクリーンを試してみてくださいね!