コロナの影響で2年も待ちわびた声優口演がついに開催されました!
小野さんが登壇される昼の部に参加してきました✨
声優口演へ小野さんは初参加、私ももちろん初参加。
前知識無しで練馬までGOーー!!
声優公演 2022
声優口演とは?
「声優口演」とは、無声映画の名作をベテランから若手まで幅広い声優による“生吹き替え”とミュージシャンによる“生演奏”で現代に蘇らせるライブイベント。
2006年から全国各地で実施してまいりました。
「ボイスシネマ 声優口演2022 in練馬」では世代を超えた豪華声優陣が集結し、チャップリンの名作無声映画の生吹き替えに挑みます。
モノクロ映画に色を塗るごとく、ライブで吹き替えて行く様は、一切のセリフ間違いやタイミングのずれが許されないまさに「真剣勝負」。
日本が誇るプロフェッショナル達の“技の競演”をご堪能ください。
日程
・会場:練馬文化センター 大ホール
・公演日時:2022年8月20日(土)
・出演者:
【昼の部】
羽佐間道夫(※トークショー出演)/山寺宏一/若本規夫/
井上喜久子/高木渉/小野大輔/林勇/中島ヨシキ/
宮澤はるな/今村一誌洋
【夜の部】
羽佐間道夫/山寺宏一/若本規夫/井上喜久子/高木渉/
小野友樹/石川界人/鈴木崚汰/宮澤はるな
・演奏:Tellers caravan
・スペシャルゲスト:大野裕之(日本チャップリン協会 会長)
第一部:チャップリンの質屋
©Roy Export SAS
あらすじ
質屋で番頭として働く男は同僚と喧嘩ばかりしてやめさせられそうになる。
ある客には騙されて指輪を高く買い取らされ、逆に別の客が持ってきた質草の時計の価値を調べようとばらばらに分解したり、へまばかりしてしまい…。
登場人物
・質屋の店員(チャップリン):林勇
・質屋の主人:高木渉
・質屋の娘:井上喜久子
・質屋の店員:小野大輔
・客その1(目覚まし時計):中島ヨシキ
・客その2(指輪):()
・強盗:若本規夫
・客その3(金魚):宮澤はるな
・警官:()
トークタイム
今回、特別ゲストである大野さん。
日本チャップリン協会会長も務める、チャップリン研究家の第一人者というとても凄い方。
トークの最中、「話題を振ればどんな内容でもチャップリンに繋げられる」というムチャぶりが。小野さんからの「車」というワードから、「チャップリンは車を持っていない→周りから持つように勧められる→車を持つ→運転手を探す→日本人である高野虎市氏が選ばれる→高野虎市氏が第二部のストーリーに登場する」と見事に対応!
とても凄い方でした・・・・👏👏👏
第二部:チャップリンの冒険
©Roy Export SAS
あらすじ
脱獄囚は海岸で警官との追いかけっこを繰り広げた後、泳いで逃げる。
ちょうど、桟橋である娘と母、娘の求婚者が溺れているところに出くわした脱獄囚は、彼女らを助ける。
彼は娘の邸宅のパーティーに招待されるが、途中で脱獄囚であることがばれてしまい…。
登場人物
・全員:山寺宏一
秘蔵映像
まさかイベントの中で、会場限定の貴重な資料映像を目にする事ができるなんて思いませんでした!
チャップリンの作品『独裁者』の中でカットされた、終盤のシーン。カラー映像でまだどこにも公開されていないという物でした。なんでもチャップリンのお兄さんの車の中(?)から発見されたフィルムだとか‥‥
一度は撮影したシーン(それも結構大がかり)も、熟考し不要と判断すれば潔くカット。
どこまでも完璧主義者であったチャップリンの姿がここでも垣間見えた瞬間でした。
感想
最初、無声映画にアテレコをするという情報しか持っていなかったので、もっと固いアフレコ現場のイメージでした。
実際はコミカルに繰り広げられるドタバタコメディの台本で、林さん演じるチャップリンと小野さん演じる質屋の店員のギャグ要素満載のやり取りは笑い声が漏れてしまうほど。台詞回しも昔のままではなく、声優さんらしい小ネタや時事ネタなども盛り込んでいて、そんなに喋るの!?っていうくらいのセリフ量でした。
チャップリン、初めて見たけれども脚立のネタとかすぐにドリフターズが思い浮かびました。企画をしていたのはいかりや長介さんだったと何処かで聞いた覚えがあるけど、やっぱり影響を受けていた所はあるのかな🤔
第二部の山寺さんソロでの生アテレコ。
約26分の映像にずーーーっと台詞を付けていくなんて、これは本当にこの人にしか出来ない!やっぱり山寺さんは別格なんだと再実感!
リハは勿論しているとはいえ、凄かったです!
大ベテランの声優さん方の演技も生で観れた事もとても贅沢な空間だったと思います。
林さんが2回噛んだと申告してましたが、こっちはどこの話なのか全く分からなかった🤣
色々な朗読劇を見てはきたけれども、ノンストップで動きのある映像に生アテレコしているところを見れるなんて、本当に貴重な経験でした。
最後の質問コーナーでは、舞台上に大ベテランが並んでしまっているが故に『若手』として括られてしまった小野さん(笑)
最近では中堅、メイン所として中心にいたり、回し役だったりしていたけど、今回は気付くと端の方にいて、スーっと気配を消していらっしゃいました。
本当に若手の頃、こんな感じだったんだろうなとそれもまた面白かった(笑)
今年は念願叶っての公演。
来年も無事に開催されて欲しいです!
くらうど🐷
\ランキング参加中★ぽちっとお願いします!/